宇〜太に会いたい ー宇都宮大学ー

宇都宮大学に関するブログです

休校中の教材

小中学校の休校

宇都宮大学のWebページを見ていたら、「宇都宮大学附属小中学校の休校中の学習教材・動画」が載っていました。

共同教育学部附属小学校と附属中学校は、学校休業中の児童生徒の家庭学習を支援するため、既に配信している動画や学習教材を、県内市町の小中学校などにおいても活用できるよう、広く提供しています。
4月当初は自校向けに作成し配信していましたが、附属小学校では教科担任制をとっていることもあり、県内の各学校でも活用できるよう新学習指導要領に準拠し汎用性を持たせた内容に手直しして公開することとしたものです。
これまでに、小中併せて130を超える課題をそれぞれの学校ホームページで公開しております。小学理科の「春のしぜんにとびだそう」では、今の季節にしか見られない自然観察の方法を、体育の「体力アップ大作戦」では、家の中でできる体力づくりの方法を、中学国語の「俳句につい学ぼう」では、テレビでも人気の俳句の作り方など、家庭で楽しみながら各教科を多彩な内容で学習できる教材を配信しております。

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、栃木県内の小中高学校が休校になっています。とりあえず5月6日の連休あけまでですが、宣言が延期されれば休校も延期されるでしょう。
子供もただ単に家にいるわけにもいかず、授業の代わりになる自宅学習を計画的にしなければならなくなります。義務教育ですから留年することはないでしょうが、学習内容が不足している状態で進級や卒業をすることも考えられます。
小中学校で勉強する内容など、後からでも十分理解できる内容だと思いますが、学校としては何もしないわけにはいかないのでしょう。自宅学習用の教材が、発表されています。

休校中の教材

自宅学習用の教材へのリンクがあったので見てみました。

小学校1年 4月の休校中の学習について
こくご
◯音読集「ひばり」の「5あいうえお」「6ぶらんこ」「7ちょうちょうさん」をお 家の人に読んでもらいましょう。いっしょ読んでみるのもよいですね。 →読んだら、タイトルの下の□の中に、◯を書きましょう。 ※音読集の1から4は、学校に来てからいっしょにやりたいと思います。
◯きょうみのある本を読みましょう。読み聞かせをしてもらったり、自分で読める 人は、自分が読んだものを聞いてもらうのもよいですね。

小学校1年生の学力がどれくらいなのか分かりませんが、

お家の人に読んでもらいましょう。

とあるので、文章を自力で読めない子供もいるのでしょう。
これは結構大変だと思います。また家の人の学力も問われているように感じます。
小学校6年生の国語についても見てみました。

物語や詩から考えたことが聞き手に伝わるように読むことを「朗読」と言いま す。教科書 p16~27「サボテンの花/生きる」で朗読に挑戦してみましょう。「サ ボテンの花/生きる」を2回ずつ黙読します。印象に残った場面や特に自分がだいじだと思った言葉を見付け,声の出し方,強弱,速さ,間などを工夫して読ん でみましょう。3回ずつ朗読しましょう。おうちの方などに聞いていただき,感想をもらうのもよいですね。

何か一気にグレードが上がった気がします。朗読についてなど、その意味について学校の授業などで教えてもらったことは、私にはありません。やはり、そこが大学付属の小学校なのでしょう。

宇都宮大学附属の学校

宇都宮大学附属小学校の令和2年の募集要項があったので見てみました

3 応募資格
(1)平成29年度小学校第1学年に就学する年齢に達する者
(2)宇都宮市内に保護者(父,母,養父,養母または後見人のいずれか)と同居している者 。または,平成29年4月1日までに宇都宮市内に保護者と同居することが明確な者。(転居見込の確実な証明書を必要とします。)
(3)入学志願者自身が徒歩及び公共の交通機関を使って通学でき, しかも,登下校の時間が日常の生活に支障のない者。

他の小学校と変わりがないような気がします。独居の小学1年生は聞いたことはありませんし、普通の小学校は徒歩圏内でしょう。

試験は、選考調査と言っているようです。

7 選考方法
(3)方法
ア 入学前における発達状況と運動、言語、数量、情意、社会性などの面から総合的に調査します。
イ 選考調査の結果、適当と認めた者を入学候補者とします。

入学条件は、小学生として一定のレベルにあればいいようです。で、入学者、合格者は次のように決められれます。

8合格者の決定
(3)方法
入学候補者(連絡志願者を除く)の中から抽選によって合格者を決定します。

ここで、「連絡志願者」とは付属の幼稚園から小学校へ進学希望をした児童のようです。入学できるかどうかは、運次第ということです。

研究機関

附属の小学校へは能力の高い子供が通っているのかと思っていましたが、公立の小学校と変わりはないよです
ただ、附属の小学校は研究施設なので教員は能力の高い人が揃っているのが、一番の利点かと思います。公立の小学校ではとんでもない人物が担任になる危険性がありますが、附属の小学校ではまずそれはないでしょう。私立の学校も同じで、公立は子供がシッカリしていないと、なかなか学力は上がらないかもしれません。

休校中の教材

小中学校の休校

宇都宮大学のWebページを見ていたら、「宇都宮大学附属小中学校の休校中の学習教材・動画」が載っていました。

共同教育学部附属小学校と附属中学校は、学校休業中の児童生徒の家庭学習を支援するため、既に配信している動画や学習教材を、県内市町の小中学校などにおいても活用できるよう、広く提供しています。
4月当初は自校向けに作成し配信していましたが、附属小学校では教科担任制をとっていることもあり、県内の各学校でも活用できるよう新学習指導要領に準拠し汎用性を持たせた内容に手直しして公開することとしたものです。
これまでに、小中併せて130を超える課題をそれぞれの学校ホームページで公開しております。小学理科の「春のしぜんにとびだそう」では、今の季節にしか見られない自然観察の方法を、体育の「体力アップ大作戦」では、家の中でできる体力づくりの方法を、中学国語の「俳句につい学ぼう」では、テレビでも人気の俳句の作り方など、家庭で楽しみながら各教科を多彩な内容で学習できる教材を配信しております。

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、栃木県内の小中高学校が休校になっています。とりあえず5月6日の連休あけまでですが、宣言が延期されれば休校も延期されるでしょう。
子供もただ単に家にいるわけにもいかず、授業の代わりになる自宅学習を計画的にしなければならなくなります。義務教育ですから留年することはないでしょうが、学習内容が不足している状態で進級や卒業をすることも考えられます。
小中学校で勉強する内容など、後からでも十分理解できる内容だと思いますが、学校としては何もしないわけにはいかないのでしょう。自宅学習用の教材が、発表されています。

休校中の教材

自宅学習用の教材へのリンクがあったので見てみました。

小学校1年 4月の休校中の学習について
こくご
◯音読集「ひばり」の「5あいうえお」「6ぶらんこ」「7ちょうちょうさん」をお 家の人に読んでもらいましょう。いっしょ読んでみるのもよいですね。 →読んだら、タイトルの下の□の中に、◯を書きましょう。 ※音読集の1から4は、学校に来てからいっしょにやりたいと思います。
◯きょうみのある本を読みましょう。読み聞かせをしてもらったり、自分で読める 人は、自分が読んだものを聞いてもらうのもよいですね。

小学校1年生の学力がどれくらいなのか分かりませんが、

お家の人に読んでもらいましょう。

とあるので、文章を自力で読めない子供もいるのでしょう。
これは結構大変だと思います。また家の人の学力も問われているように感じます。
小学校6年生の国語についても見てみました。

物語や詩から考えたことが聞き手に伝わるように読むことを「朗読」と言いま す。教科書 p16~27「サボテンの花/生きる」で朗読に挑戦してみましょう。「サ ボテンの花/生きる」を2回ずつ黙読します。印象に残った場面や特に自分がだいじだと思った言葉を見付け,声の出し方,強弱,速さ,間などを工夫して読ん でみましょう。3回ずつ朗読しましょう。おうちの方などに聞いていただき,感想をもらうのもよいですね。

何か一気にグレードが上がった気がします。朗読についてなど、その意味について学校の授業などで教えてもらったことは、私にはありません。やはり、そこが大学付属の小学校なのでしょう。

宇都宮大学附属の学校

宇都宮大学附属小学校の令和2年の募集要項があったので見てみました

3 応募資格
(1)平成29年度小学校第1学年に就学する年齢に達する者
(2)宇都宮市内に保護者(父,母,養父,養母または後見人のいずれか)と同居している者 。または,平成29年4月1日までに宇都宮市内に保護者と同居することが明確な者。(転居見込の確実な証明書を必要とします。)
(3)入学志願者自身が徒歩及び公共の交通機関を使って通学でき, しかも,登下校の時間が日常の生活に支障のない者。

他の小学校と変わりがないような気がします。独居の小学1年生は聞いたことはありませんし、普通の小学校は徒歩圏内でしょう。

試験は、選考調査と言っているようです。

7 選考方法
(3)方法
ア 入学前における発達状況と運動、言語、数量、情意、社会性などの面から総合的に調査します。
イ 選考調査の結果、適当と認めた者を入学候補者とします。

入学条件は、小学生として一定のレベルにあればいいようです。で、入学者、合格者は次のように決められれます。

8合格者の決定
(3)方法
入学候補者(連絡志願者を除く)の中から抽選によって合格者を決定します。

ここで、「連絡志願者」とは付属の幼稚園から小学校へ進学希望をした児童のようです。入学できるかどうかは、運次第ということです。

研究機関

附属の小学校へは能力の高い子供が通っているのかと思っていましたが、公立の小学校と変わりはないよです
ただ、附属の小学校は研究施設なので教員は能力の高い人が揃っているのが、一番の利点かと思います。公立の小学校ではとんでもない人物が担任になる危険性がありますが、附属の小学校ではまずそれはないでしょう。私立の学校も同じで、公立は子供がシッカリしていないと、なかなか学力は上がらないかもしれません。

THE大学インパクトランキング2020にランクイン

宇都宮大学の評価

宇都宮大学のWebページを見ていたら、「THE大学インパクトランキング2020にランクイン」というニュースが載っていました。

現在最も信頼されている世界大学ランキングを毎年公表している英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)は昨日、SDGsの取組評価にもとづく「THE大学インパクトランキング 2020」を発表し、85ヵ国から766大学がランクインしました。そのなかで日本の大学は63大学がランクインし、宇都宮大学は世界で401-600位、国内では同率の20位でした。

ランキングのWebページのリンク(https://www.timeshighereducation.com/rankings/impact/2020/overall#!/page/0/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/undefined )があったのでみたみました。
同率の20位とありますが、幅はありますが実際に細かく点数がつけられていて、それぞれ順位も付けられています。日本の大学だけで抜き出せたので、実際には何位なのか数えてみたら36位でした。数え間違いもあるとかもしれませんが、評価としては中程度というところでしょうか。
ここでは次のように評価されているようです。

宇都宮大学は目標2「飢餓をゼロに」では世界76位、目標4「質の高い教育をみんなに」が同201-300位、目標15「陸の豊かさを守ろう」が同101-200位、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」が同201-300位、総合評価で401-600位にランクインし、これは日本の大学の中で同率の20位に相当しています。

各分野の評価も幅を持って点数がつけられていて、高い点数のみ示すと

飢餓をゼロに 63.3
質の高い教育をみんなに 57.6
陸の豊かさを守ろう 55.9
パートナーシップで目標を達成しよう 70.2

になります。最高点が100を超えていないので、100点満点になると思います。一番低いのは「陸の豊かさを守ろう」ですが、農学部があるのに評価はされていないのでしょうか。

THEの大学ランキング

「THE」というところは総合的な大学のランキングも出していて、それによると宇都宮大学は70位になっていました。細かい点数は次のとおりでした。

Utsunomiya University
Overall 54.5
Resource 50.2
Engagement 64.8
Outcomes 63.8
Environment 38.7

一番ひくいのが「Environment(国際化を含めた環境)」で、国際学部がある大学としてはどうなのでしょうか。次に低いのが「Resource(教授などの人的資源、研究費などの資金など)」なのも気になります。この2つの評価を見ると、金のない田舎の大学といった感じが伝わってきます。
「Engagement」は「雇用」かと思ったら、学生への大学の対応を聞いた結果を表しているらしいので、「学生への契約、関与」の意味らしいです。
「Overall」は総合で、「Outcomes」は「研究や卒業生などの結果」を示しています。
総合的な評価を言葉で表すと「教育資源は乏しいが、ほどほどに学生は満足していて、研究成果も出しており、卒業生も社会で活躍している。ただ、地方都市にある大学なので保守的である。」になるかと考えられます。

Google翻訳

「THE」のWebページは、当たり前ですが英語で表記されています。時間があったので、とりあえず読んでみたのですが細かい単語が意味不明で、雰囲気は伝わるが意味は今一つ分かりません。
で、めんどくさくなったのでGoogle翻訳を使いました。
便利です。ますます日本人は英語が使えなくなるような気がします。
ところで「THE」には日本語のWebページ(https://japanuniversityrankings.jp/)があり、早くからそちらを見ていたらと後悔しています。

学生なんでも相談窓口

新型コロナウイルスへの対応

世の中は、新型コロナウイルスのため自粛が続き、都内の飲食店などは収入がなくなり生活がままならくなっているようです。
学生もアルバイトが出来なくなったり、親の収入がなくなたりしていて、中には退学を考えている人もいるそうです。

学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web)

これこそ授業料を無料にすればいいだけなので、政治で何とかなる問題だと思います。手続きも1人に10万円を配るよりも簡単でしょう。
現状は国としてではなく、各大学が個別に対応しているようです。宇都宮大学のWebページにもありました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これまで感じたことのない不安やストレスを感じることがあります。また、この影響により経済的に困難な状況に陥る場合もあります。本学では、全学的な相談窓口として、学生なんでも相談窓口を設置しています。学生生活において困ったことや心配ごとなど、どんなことでもOKです。お気軽にご連絡ください。

経済的な悩み以外でも、色々と相談できるようです。ただ、どのようなアドバイスが貰えるのか気になるところです。「大学生活にうまくとけ込めない」「将来に不安だ」と言った相談ならいいですが、経済的な問題はカウンセリウングのように話を聞いてもらえるだけで解決に向かうことではないと思うので、具体的な解決策が得られることを期待します。

学生の状況

最近の学生の経済状況はどうなっているのでしょうか。
東京地区私立大学教職員組合連合の「私立大学新入生の家計負担調査 2018年度(http://tfpu.or.jp/wp-content/uploads/2019/04/2018kakei-hutan-chousa20190403.pdf)」を参考にすると

税込み世帯年収 平均939.6万円
仕送り 平均8.31万円
家賃 平均6.28万円

です。
ちなみに税込み世帯年収が一番低かった2012年では(家賃は2014年になります)

税込み世帯年収 875.2万円
仕送り 8.95万円
家賃 6.16万円

となり、年収と家賃は増えているが、仕送りは減っているようです。
何故仕送りは減っているのか。京都橘大学の佐久間浩司教授「過去 30 年の経済変化と大学生の経済環境の悪化(2017年)(https://www.iima.or.jp/docs/newsletter/2017/NL2017No_25_j.pdf)」によると、次の理由だそうです。

賃金上昇率の低さ(30年前の1.1倍)
学生の増加などによる経費の増加(30年前の1.98倍)による授業料の増加(30年前の1.83倍)
補助金の減少(私立大学の収入に対する割合、30年前の14%から9%へ)

これでは仕送りが減っても仕方がないことです。

宇都宮大学は国立大学なので、多少余裕があると思いますが、そのかわり世帯年収が下がってくると思います。

宇都宮市の家賃

宇都宮市内のアパートの相場はどれくらいになるのでしょうか。「不動産サイトpropel」によれば

宇都宮市 1Kが5.5万円、1DKが4.6万円

だそうです。都内よりも安いことは安いですが、3.5万円程度を考えていた私としては高い気がします。
探せば、安いところもあるでしょうが、それは都内も同じなので差はないでしょう。

人材育成

私個人としては、人は将来にどのように社会に関わるのか分からないので、出来る限りの教育を行うべきだと考えています。全ての人(年齢に関係なく)が大学に限らずあらゆる場面で学ぶことができるようにすべきだと思っています。
中には何もしない人も出てくるでしょうが、少数でもでも社会に貢献できる人物が出てくることを期待するのが教育のあり方だと考えています。
今の教育行政は、特定の人しか高等教育が受けられないようになっている気がします。

入学金・授業料

入学料等の納付についてのご案内

宇都宮大学のWebページに入学料の納付に関する案内が載っていました。

入学手続き時(入学前)に、入学料をお支払いいただくことになります。
それぞれの金額は、下記の表のとおりです。
学部 282,000円
大学院の研究料 282,000円
研究生 84,600円
科目等履修生 28,200円

入学金の相場が分からないので、高いのか安いのか判断できませんが、RIZAPの2ヶ月間に比べれば安いと思っています。RIZAPは無駄になることもあるでしょうが、大学は入学したということだけでも価値を持つことがあります。
学部生・大学院・科目等履修生はどのような人たちか分かるのですが、研究生はピンと来ません。Wikipediaによると、大学で研究するための身分だが就職浪人や院浪人がその多数を占めていて、学歴の空白を防いでいる制度のようです。単位は取得できないそうです。

科目等履修生の入学金は無しでいいのではと思います。資格などで必要となって受講するのでしょうから、授業料のみでいいと思います。

授業料納付についてのご案内

授業料についても載っていました。

学部学生・大学院生
学部学生及び大学院生にかかる授業料は、年額分(535,800円)を前期(4~9月)及び後期(10月~翌年3月)の2回に分けて,口座振替(学生又は保護者等学資負担者の銀行預金口座から自動引落しにより授業料を徴収)の方法で納付していただくことになります。

授業料はずいぶん安い気がします。54万円×4年=216万円、小型車の新車1台で大学卒業、学士がもらえるのはコスパに優れています。入学金込みでも、250万円です。新車で大型車を買うくらいなら、子供を国立大学に入学させた方がいいでしょう。

多分、ほとんどの人がそう考えるので国立大学に入学するのが難しくなるのでしょう。経済力がない家庭の高校生は、たいていは国立大学を第1志望とするので競争率が上がってしまいます。

私立大学の入学金と授業料

気になったので早稲田大学の入学金と授業料を調べてみました。学部により異なるのでとりあえず教育学部創造理工学部について見てみます。

早稲田大学
教育学部 入200,000円 授480,000円×2=960,000円
創造理工学部 入200,000円 授723,000円×2=1,446,000円

入学金は宇都宮大学より安いのですが、4年間だと創造理工学部で約600万円です。ベンツのCクラスが新車で買える経済力がないと、子供を私立大学には通わせることは難しいようです。
地方から上京して来た人だと生活費がかかり、仕送りが8万円だとして、8×12×4=384万円が余計にかかります。必要なお金は約1,000万円で、今度はベンツEクラスが買える経済力が必要になります。
白鴎大学帝京大学理工学部の入学金と授業料も見てみました。

白鴎大学 1,257,000円
帝京大学理工学部 1,670,660円

入学金と授業料と諸経費込みの金額になります、4年間で白鴎大学5,028,000円、帝京大学理工学部6,682,640円になります。やはりベンツCクラスが買えます。
これを見ると国立大学の安さが目立ちます。

教育費

生まれてから大学卒業までかかる金額を考えると当方にくれます。これだけ子供にお金をかけていたら親自身にかけるお金がなくなります。逆にいうと親自身にお金をかけると子供にお金がかけられなくなります。
国の教育費への予算が少ないと言われています。高等教育の授業料無償化が行われていますが、予算を使っって私立大学の授業料を国立並みに下げることはできないのでしょうか。
経済対策にもなると思います。子供を私立大学へ進学させるためにベンツを買うのを我慢していたお父さんが、ベンツを買うかもしれません。
人を育てることにお金をかけることが、税金の有効活用に思います。

学長ティータイム

学長、学生と会談

宇都宮大学のWEbページを見てみたら、「学長ティータイム」の記事が載っていました。「学長ティータイム」とは、宇都宮大学の学長が学生と会談する企画です。今回は「宇都宮LRT学生団体」に所属する学生です。

宇都宮LRT学生団体」、一見すると何をしている学生たちなのか分かりません。文章には次のようにありました。

宇都宮LRT学生団体は、LRTの啓発活動やLRTを軸に地方都市の持続可能性やまちづくりについて議論・発信を行っており

都市開発について研究・発案をする団体のようです。検索をしたら、Webページがありました(https://lrt5gakusei.wixsite.com/mysite/home/

―活動内容―
1.LRT導入の基礎知識・意義の学習を行う
2.宇都宮×LRTのまちづくりを盛り上げる
3.LRTが走るまちで研修を行い、宇都宮LRTのイメージを育む
4.学内や地域内で成果発表し、LRTの情報を発信する

なぜ学生がこのような団体を立ち上げ活動しているのか謎です。卒業研究などのテーマとしては良いと思いますが、サークルのような活動には馴染まないようと思います。新入生が入ってくるとは思えません。

宇都宮市LRT事業

LRTとは、簡単に言うと最新式の「路面電車」ことです。大人数の移動手段として、電車や地下鉄を作るにはお金がかかるので、バスよりも良いと言うことで導入されたようです。
導入反対派のWebページに概要がありました。

宇都宮市の「LRT 導入構想・計画」の概要
宇都宮市LRT(路面電車)導入計画は、バブル経済期を前に「車社会からの脱却」・「鬼怒川越え」等の渋滞対 策を主眼に「大量輸送手段」の整備構想に端を発しました。現在の計画は、こともあろうに、狭いながら交通の動脈・ 幹線道路である「西の大通り」の桜通り十文字から東へ「JR 宇都宮駅の在来線」を跨いで、「東大通り」を経て清原工 業団地やテクノポリスセンター地区までの 15km、軌道とプラットホームとで車の走行を犠牲にし、「路線バスと路面 電車」との乗り換えを強要するにも係らず、低床式で高齢者にやさしく、軌道を走るので、定時性や速達性に優れる 「先進的で大量輸送ができる東西基幹公共交通」である等としています。

簡単に言うと、工業団地である「清原工業団地」「芳賀工業団地」へ市内から通勤する人が多く、渋滞となるため、人を大量輸送する交通手段として導入した、らしいです。
現在(2020年4月)は、宇都宮駅から東へ工事中です。

宇都宮市LRT事業に対する私見

実施に通勤に使う人がどれだけいるのか疑問です。
JR沿線、又はLRT沿線に住んでいる人は使うでしょうが、それらの人々は限られています。多くの人は、公共交通機関の使い辛いところに住んでいて、それゆえ自家用車による通勤になっています。それらの人は最寄り駅までどのような交通機関を使えば良いのでしょうか。
使用する人として考えられるのは、自動車の免許を持たねい高校生になりますが、東の高校は宇都宮清陵高校だけになります(多分)。桜通まで伸びれば、宇都宮短期大学附属、宇都宮文星高校がありますが、作新学院まで伸ばさないと意味がないような気がします。
交通機関を作るよりは、工業団地周辺に住宅地、商業施設を整備して、工業団地で働く人々の住まいを充実させることかと思います。
ただ、宅地開発はやっているようですが、思うようには行っていないのでしょうか。

学生団体

宇都宮市LRT事業については、賛成・反対が同じくらいと言う印象でしたが、それが実行されるということは、この事業が「政治的な事業」ということでしょう。
このような政治的な事業に学生が積極的に支援していく事は、共産党が支援している事業は別かもしれませんが、自発的には起きないでしょう。Webページも学生が作ったようには見えません。日頃の活動の様子、研究発表した内容など具体的な活動を紹介している記事がないのも気になります。
「誰かにやらされている」のではないことを祈ります。

宇〜太

学長室には、「宇〜太」がいます。今回も紹介写真に、ちゃっかりと載っています。
元気そうで安心です。

追加合格

令和2年度 宇都宮大学 一般入試 追加合格業務終了について

大学の入試について、その合格者数は入学辞退者の人数も含めて数字を出すものだと思っていましたが、宇都宮大学では追加合格者を出しているようです。
宇都宮大学国際学部のQAに次のものがありました。

Question
宇都宮大学の国際学部は補欠合格というのはあるんですか?
Answer
国公立大学では、「補欠合格」という制度はありません。一般入試において、募集定員に欠員が生じた場合に限り、欠員補充のため、「追加合格」となる場合があります。全国の国公立大学共通です。その場合、3月28日に追加合格者を決定し、本人に連絡を取ることとなっております。学生募集要項にも記載がありますのでご確認下さい。

国公立大学共通のようです。
私立大学の合格者については、「DIAMOND online 私大志願者数に大きな動き,合格者数抑制で文系浪人増に」次のことが書いてありました。

多くの私大は定員を上回って学生を入学させている。15年には定員の1.2倍まで入学させても国からの助成金がもらえた。これを徐々に減らして、18年には1.1倍までに減らす。さらに、19年には1.0倍で、定員通りに入学させることになる。これを超えると助成金はもらえない。助成金は平均で大学の収入の約10%を占めているから、助成金をもらえないと経営は厳しくなる。国公立大では大きく定員を上回って入学させている大学はなく、いずれも1.1倍以内に収まっている。

定員が厳格化されたため大学では、おおざっぱに合格者を出すよりも補欠合格・追加合格を出しているようです。

入学定員の厳格化

大学の定員について、文科省から「平成28年度以降の定員管理に係る私立大学等経常費補助金の取扱について」という通知が出されています。
内容を見ていきます。

大学設置基準第18条第3項において、「大学は、教育にふさわしい環境の確保のため、在学する学生の数を収容定員に基づき 適正に管理するものとする」とされている。現在、政府及び大学等において取り組 まれている高大接続改革や大学教育の質的転換の観点からも、学部ごとに定める定 員に基づいて適正に管理することにより、教員一人当たりの学生数などの教育条件 を維持・向上させることが重要である。こうした背景から、文部科学省及び日本私 立学校振興・共済事業団では、私立大学等経常費補助金が不交付となる定員充足率の基準(いわゆる定員超過率)を引き下げてきたところである。

教員1人当たりの学生数が増えると教育環境が悪化するので、学生が多くなりすぎないようにその割合を決め、そうしなければならないように大学への補助金を設定し直したようです。
また、大都市の私立大学については次のようにありました。

大都市圏の大学において定員を上回る学生を受け入れ、大都市圏に学生 が集中している現状を踏まえて、「大都市圏、なかんずく東京圏の大学等における 入学定員超過の適正化について資源配分の在り方を検討し、成案を得る」とされた ところである。

ただでさえ少子化で学生数が減っているところへ、地方から大都市へ流出している現状はよろしくない、ということでしょう。

つまり、地方に若者がおらず疲弊しているから、地方から大都市へ流出しないように大都市の学生数を減らしたようです。教育のための政策というより、地方経済のための政策として定員の厳格化が行われているようです。

入試の倍率

定員の厳格化により大学入試の難易にどのような変化が表れているのか。一般には、大都市の私立大学で高倍率になりなんかしているらしいです。
2016〜2019年度までの倍率を見ていると、宇都宮大学と併願していそうなところでは次のような数字になります。倍率は「大学受験パスナビ」の一般入試の数字です。
東京農業大学農学部 3.1、4.1、3.9、3.3
芝浦工業大学工学部 3.5、3.7、3.0、3.8
帝京大学理工学部 1.8、1.7、1.7、1.8
文教大学教育学部 7.6、6.3、6.8、6.9
大東文化大学文学部 3.1、4.1、3.9、3.3
白鴎大学教育学部 2.3、2.0、1.8、1.8
白鴎大学経営学部 2.4、1.8、1.4、1.3
目立ったところは、白鴎大学経営学部の倍率が高くなっています。文科省の思惑通り、大都市へ向いていた学生が地元の栃木に戻ってきているということでしょう。ただ、帝京大学理工学部(宇都宮キャンパス)は横ばいなので、動きは文系の学生だけかもしれません。
ちなみに
作新学院大学人間文化学部 1.1、1.0、1.0、1.0
と若干増えてはきています。

受験生

倍率が上がる事は、受験生にとっては困ったことかもしれませんが、大学の数があるので何年経っても進路が決まらない(多浪)という事はないので、良いかなと思っています。
とりあえず、興味のある分野が勉強できる大学に現役で進学し、その後学習する事でその先(大学院など)を考えることが良いかと考えます。
そして、遊びに大学へ行く人は、やはり都内が一番だとも思っています。